Quantcast
Viewing all 89 articles
Browse latest View live

電動シャッター開閉器 寿命

今日の患者さんは家の電動シャッターが調子が悪いので、Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショボーン
メーカーに見てもらったら、

 

開閉器交換をすすめられたが、金額が高いのでよそで安いとこを探しているとの、ことでした。

 

まぁ、一番安いとこに頼むのは当然ですよね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三和さんのSB10ですね。三和さんの4m前後の軽量シャッターはこの開閉器がついています。

 

取り付けて20年くらいだそうで、スラットがレール底に若干当たって、音はでていますが、普通に動いています。

 

患者さんは音が気になったので、メーカーを呼んだそうですが、『使用年数から考えると開閉器は交換です。』

 

と言われたので、交換するそうです。

 

交換時期を決めるのは難しいですよね。

 

メーカーは普通に動いていても使用年数またはメーカーが決めた開閉回数のどちらか早い方で交換をすすめてくるみたいですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
滝汗

 

僕の場合はというと、

①油漏れがひどい場合

②ブレーキが壊れた

③リミットがこわれた。

④制御盤が壊れた。

一つ以上があてはまれば、開閉器の、交換をお願いしています。

まぁ、どこかが壊れたら、そこの部分修理はしないのは古くて部品がないとか、修理、修理で結局交換

になることが多いので、そうしています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上の画像は外した開閉器ですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

交換後の開閉器です。

今回、障害物検知式から負荷検知式に変わっています。

リモコン2個付きで値段も抑えられたので、僕もお客さんも幸せなりました。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ

 

めでたし、めでたしImage may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

 

 

 


よくある手動シャッタートラブル

今日の患者さんは中柱を付けずにシャッターを下ろしたとの事でした。Image may be NSFW.
Clik here to view.
びっくり

 

よくある、トラルブですねぇ。似たようなのに中柱がズレて下りないとか、

 

中柱が飛ばされたとか、ありますが使用者の不注意がほとんどですので

 

気をつけましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一番下の座板が完全に出ているのでご自分で直すのは難しいですが、やる気があればなおりますよ!

 

直し方は昔に何度か載せているのでそちらをごらんください。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

 

 

 

電動シャッターのリモコン故障

昨日は以前にリモコン交換の見積りを出していた(去年の話)患者さんから

 

交換の依頼があったので行ってきました。(遅っ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
ほっこり

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

三和製ラジオートというやつですね。

 

ネットオークションで30000円前後で売ってるみたいです。気になる方は調べてください。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニヤリ

 

白い長方形のものが受信機でその横の100円ライターくらいの黒いのが送信機ですね。

 

メーカーが違っても大概のシャッターには取り付けできますが、東洋シャッターの障害物検知座板付きは構造上

 

障害物検知しなくなるので、東洋さんは純正品がいいでしょうね。(かなり値段がたかくなります。Image may be NSFW.
Clik here to view.
えーん
)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まずは古い送信機をブチブチっと外しちゃいます。

 

配線は奥に見えてる押しボタンと開閉器とラジオートを結線するだけです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

こんなかんじです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ちなみにどの位の距離まで電波が届くのかと思ったら、条件が良ければ

 

50m位はいけそうですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ほっこり
(小さく見えてるウェイクの前あたりにシャッターがあります。)

 

さすが、三和シャッター製だけあって、品物は間違いないみたいですね(Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウシシ
)

 

部材費が30000円として、現場まで出張して取り付けて保証を2年付けて50000円ちょいの

 

+消費税くらいでしょうか?

 

リモコンが壊れてお困りのお客様!お電話お待ちしています。

 

今日は朝から地震だったので、見積り、取り付けその他すべて、キャンセルして事務所の

 

倉庫整理をしてました。幸いにも僕のところは若干の被害ですみましたが、

 

被害に遭われた皆様にはご同情申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重量シャッターの開閉器交換

本日はブレーキが壊れてしまった開閉器を交換します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文化シャッター製の10mオーバーのデカめのシャッターですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ポーン

 

半年位前にブレーキが甘くなったので、調整してダマシダマシ使っていたのですが、30年オーバーなので

 

交換することになりました。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

EGR120Kと言うやつですが、今は文化さんでもないので対策品にないます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

外して下に並べてみました。

 

開閉器の重量が40kgほどあるので、外して、ここまで下ろすのに1時間以上かかってます。Image may be NSFW.
Clik here to view.
酔っ払い

 

僕らは道具をそろえているので、外すだけなら1人でも外れますが、経験がないとケガするレベルです。

 

対策品と言っても似たようなもんです。見た目はソレノイドの位置とリミットが変わってるくらいかな。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

こんな感じです。取り付け時の注意点はリミットは壊しやすいので梱包を解いた時点で外して開閉器を付けた

 

後に付けた方がいいですよ。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウシシ

 

後は動作確認をして、チェーンのはり具合を見て(チェーン交換もしています)バラバラの配線をきれいに

 

束ねたら完了です。ここまで約4時間です。

 

昔は1日3個位は交換したこともあったのですが、今は緊急でもない限り1個が限界ですわ。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手動シャッターがビクとも動かないトラブル。

この間の3連休の中日の午後8時ごろに『手動シャッターがビクとも動かない』と

 

お電話があり、取りあえず行ってみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

うわっ、バネが完全に切れてますね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
酔っ払い

 

おまけに中柱もはずしかけてるし。Image may be NSFW.
Clik here to view.
叫び

 

聞けば、もしかしたら鍵がトラぶって動かなくなったと思い、中柱を外したそうです。

 

こうなってしまうと、他のシャッターも閉まらなくなるし、状況はかなり悪くなってますね。

 

気持ちは分かりますが、さわらないで、すぐに電話をするほうが時間的にも、費用的にも

 

安く上がりますのでよろしくお願いします。

 

こうなってしまったら、中柱にシャッターは収まらないので、取りあえず下の5枚くらいをはずして

 

たるんだ部分をなくします。

 

そうすればシャッターが中柱に納まり中柱が定位置に納まりますので、左右のシャッター

 

も開け閉めができるようになります。

 

休日でしたが、バネシャフトを段取りして次の日には、修理完了です。

 

お店屋さんなのでスピードが勝負ですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
グッド!

 

 

 

大阪で手動シャッターの修理例

本日は夕方に手動シャッターが上がらなくなったと、鍋屋さんから電話があったので、

 

生野区に手動シャッターの修理に

 

いってまいりました。(ちなみに夕方なのに車の外気温計は37℃です。Image may be NSFW.
Clik here to view.
滝汗
)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中柱は外され、シャッターはズレてスラットの端っこもかなりの変形してますね。

 

電話の感じではトラブルの原因はラッチ掛りかなと思ってたのですが、10倍酷いです。Image may be NSFW.
Clik here to view.
叫び

 

※ラッチ掛りとは鍵が掛ったままシャッターを上まで上げることですね。

 普通は鍵が掛っていたらシャッターが上がるわけないのですが、

 経年劣化等で上がります。

 そうなると、シャッターは半分位は下がりますが、それ以上は下がりません。

 

まずは、隙間から手を突っ込んで鍵を開放します。

 

その後はラッパ口の上にシャッターが乗ってクチャクチャになっているので

 

バールを突っ込んで慎重にガイドレールに収めていきます。

 

言葉で書くのは簡単ですが、経験がないと壊しかねないので業者に任せましょう。

 

まぁ、業者の中にもワザと壊して修理不能にする者もいるそうなので、ご注意ください。

 

ここまでくれば、シャッターは取りあえず下まで降りるので下ろします。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

後はスラットの端の変形を1枚、1枚直してズレをなおして、中柱の狭い部分を

 

広げて、お店の人に動作確認をしてもらって作業は完了です。

 

『修理前が嘘みたいにシャッターがスムーズや』と依頼主の方はおっしゃっていましたが、

 

今回はあくまで応急修理だとお伝えしてきました。

 

だって、どう見ても2年くらいしか持ちそうにないですからねぇ。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショボーン

 

早めの交換をお勧めしたのですが、しないだろうなぁ。Image may be NSFW.
Clik here to view.
チーン

 

 

 

 

 

 

 

 

手動シャッターが上がらないトラブル

本日は朝から大阪市の中央区でシャッターが上がらないスイーツのお店に

 

行ってきました。営業が11時からなんですけどまぁ、大丈夫でしょう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

見た感じは普通に上がりそうですが…Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニヤリ

 

たしかに、ピクリとも動きません。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショボーン
(簡単に上がるくらいならわざわざシャッター屋は呼びませんよね!)

 

よく見ると中柱が定位置に来てないみたいです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

下の部分が定位置から5センチほど手前にズレだけなのですが、たったこれだけでも

 

上がらなくなります。

 

修理方法としては、中柱を支えながら、下からバールで寄せてあげれそうです。

 

中柱を定位置に戻してあげたら、普通に上げ下げができるようになりました。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

今度からは中柱はしっかり定位置にさしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動シャッター上回り交換

本日の患者さんは電動シャッターの手動の切り替えがうまくいかないのでメーカー

 

に見てもらったところ、上回りの交換を勧められたけど値段が高いので、

 

安い業者を探しているとのことでした。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文化さんのやつですね。

 

なるほど、点検口を開けて手動用のワイヤーを引っ張ってもビクともしません。

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

白い矢印部分が可動部なのですが、ワイヤー固着しているせいか、

 

油をさしても切り替わりませんねぇ。Image may be NSFW.
Clik here to view.
えーん

 

それ以外は普通に動いていますが、年数も経っているので交換するそうです。

 

リモコン3つ付きで20万円なら代えるそうなので…(メーカーより8万円位やすいそうです)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

とっちゃいました。下が古いシャフトで上が三和さんのSA6の上回りですね。

 

機能的には障害物検知座板から負荷検知に変わったくらいでしょうか?

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

患者さんが一番気にしてた手動の切り替えも、ワイヤーをストレートに出して脚立がなくても

 

手が届くところに切り替えワイヤーを持っていっています。

 

あとは外巻きなので、ケースの継ぎ目を念入りにコーキングをして、

 

完成です。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

 


防火シャッターの開閉器交換

本日の患者さんは消防署の点検前に防火シャッターを動かそうと思ったら、動かないと

 

ご相談を頂いたので、行ってきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三和シャッター製のSF系の開閉器ですね。防火シャッターなので、自閉器の作動部が付いています。

 

※自閉器とは火災警報がなったら、煙や延焼を抑える目的でシャッターが火災警報と連動して、勝手に

 

閉まる装置の事です。構造は簡単で電気信号が送られるとソレノイドに電気が流れ開閉器のブレーキを開放

 

するようになってます。

 

200Vは制御盤まではきてますが、なぜか動きません。

 

動かした事はないけど、年数が経ってるので交換を依頼されました。

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

三和さんに部材を確認したら、今は対策品のSG20を取り付けてください。とのことでした。

 

見た目がだいぶ違いますが、取り付けの穴自体は同じなので無加工で付きます。

 

ただし、ボルトの太さが全然違うので、取り付け後はテックス等を打ち込んでいないとチェーンが

 

緩む可能性があります。

 

そこだけ注意すれば簡単に交換できます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

はい、開閉器自体は交換できたのですが、新しい自閉器を持ってくるのを

 

忘れたので、このままではNGです。Image may be NSFW.
Clik here to view.
えーん

 

このままでは、警報とは連動してないし押しボタンの横のレバーとも連動してないので、

 

部品待ちです。

 

話は変わりますが、昨日関東の方で建設中のビル火災がありましたね。

 

ニュースを見た時、本当に他人事じゃないと思いました。

 

建設中にガス切断は使わないですが、溶接はよく使います

 

溶接も火花がどこに飛び散るかわからないので、それなりの防御はしますが、

 

はっきりいって最近は舐めてたような気がします。

 

気を引き締めなおして仕事に取くみますのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手動シャッターの鍵交換 kawakmi編

本日の患者さんは手動シャッターが開かないという事でいってきました。

 

現場に到着すると理髪店さんだったのですが、すでにシャッターは開いており

 

普通に営業がはじまっているようでした。

 

僕の到着が遅いから、よその業者を呼んだのかなと一瞬思ったのですが、

 

店主さんに事情を聞くと、朝から予約が入っていたので、無理やりこじ開けたそうです。

 

前から鍵の調子が悪かったそうで、鍵交換を依頼して頂きました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

見るからに古そうな鍵ですねImage may be NSFW.
Clik here to view.
ショボーン

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

裏から見たらこんな感じです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

外したらバラバラになってしまいました。

 

今回は取り付けベースごとはずし、カワカミ製の鍵を取り付けます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

鍵屋さんで7000円前後で打ってるみたいです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

リベット4箇所で固定しています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ラッチバー(白矢印)が長いので30mm位カットして、調整穴の一番内側にラッチバーを

 

引っ掛けて調子を見ます。

 

仕事柄いろんな手動シャッターの鍵の調子を見ますが、中には妙に鍵が回しにくいのが

 

ありますが、ここの調整がヘタなんですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
えーん

 

最後にラッチバンドと鍵までの距離が遠いので念の為、テックスを打っときます。

 

鍵をこじ開けたり、ほとんど、加工がなかったので、大阪市内昼間で17000円前後ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜間電動シャッター緊急修理

夜の9時ごろに電動シャッターが半分しか上がらないので、明日の朝から

 

仕事で車が出せないので朝までになんとかしてほしいとの電話を頂いたので

 

取りあえず見にいってきました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

お客さんの話によると昨日の昼間に業者に連絡したのにまだこないので、

 

業者を探しなおしたそうです。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショボーン

 

電話で散々状況を説明したそうで、対応できないなら、正直に断ればいいのに

 

ほったらかされてかわいそうですね。

 

話はそれましたが、リモコンをお借りして動かして見るとなるほど、シャッターが

 

半分しか、上がりません。Image may be NSFW.
Clik here to view.
叫び

 

そのまま下ろしたら、地面に着地する少し前にガチャン、ガチャンといやーな

 

音がしています。

 

この場合、8割方は駆動チェーンのトラブルでしょう。

 

点検口からのぞいて見たら

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

最悪な状態でした。

 

何が最悪かと言うと、まず5年くらい前に今回と同じ症状がでたので

 

業者をよんで、修理をしてもらったそうですが、その時に取り付けたのが

 

赤い矢印部分なのですが、これはなんの為に取り付けたかと言うと、チェーンが

 

たるんでしまったので、これでチェーンに張りをつけたのですね。

 

 

これはあくまで緊急の処置ですから、1週間以内にチェーン交換はしないとダメです。

 

これは、取り付け位置も悪いから、白い矢印のところでチェーンがつまり気味で、

 

開閉器の大事な足まで削っています。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ポーン

 

これは、ちょっとひどい修理ですね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

はずしたチェーンはさびさびで、最悪状態ですね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こま数を調べてみると、1個と半こま分くらい伸びてました。ゴムでもないのに

 

そんなに伸びません!普通は!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上はテンショナーを外した状態ですが、よくこれで、シャッター落ちなかったですね。

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

交換後はこんな感じです。

 

もし、電動シャッターをお使いの方で、点検口からのぞいて、テンショナーが

 

とりつけてあったら、チェーン交換をおすすめします。

 

シャッターが落ちてからでは遅いですよ!Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

テンショナーを付けるほうが、チェーン交換に比べて何倍もかんたんなのは

 

わかるけど、交換しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手動シャッタースラット部分交換手順

本日はいつもお世話になっている月極ガレージの大家さんから、

 

新しい借主さんにガレージを貸すのでシャッターの傷んだ部分の交換して欲しい

 

とのご依頼で鍵スラットとスラット8枚の様子を少し詳しくご紹介します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

いきなり、交換後ですが、矢印が付いている色が違うスラットが今回交換したスラットです。

※スラット=シヤッター(シャッターカーテン)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まずは、ガイドレールをサンダーで切りかいで、開きます。開く幅は約200mmで切りかぐ場所は

 

交換をするスラットの場所で変わりますが、大体上から700mmのところにします。

 

※ガイドレール=シャッターの端の溝

 

切りかいだ部分からシャッターの下部分が地面から300mm程度までシャッターを引きずり出してください。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

引きずり出したら切りかぎ部分のところのスラットをしゃこマンで固定します。

 

固定しないと、鍵スラットから下を横に引き抜いた瞬間に抜いていないスラットが

 

シャッターボックスに飲み込まれてしまい、作業時間が大幅に増えます。Image may be NSFW.
Clik here to view.
えーん

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

しゃこマンで固定したら、交換したいスラットの端っこのカシメ(白い矢印)をスラットペンチ

 

を使い潰します。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

わかりずらいですが、カシメがつぶれたので、これでスラットが横に引き抜けます。

 

画像ではシャッターの左のカシメをつぶしているので右に引き抜きます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

画像では左に引き抜いているので、右のカシメをつぶしています。

 

引き抜いた後は、引き抜いた枚数と同じ枚数を差し込みカシメをもとに戻します。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

後はしゃこマンを外して、シャッターを上まで上げて切りかいだレールを元に戻して

 

溶接して上げ下ろしをして、溶接をした切りかぎ部分で引っ掛からないのを確認したら、

 

完成です。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

今回使った道具を並べてみました。置き忘れてますが後、溶接器と脚立がいります。

 

左から、溶接の後を隠すための金属パテ、スラットペンチ、アンギラス、充電式サンダー

 

しゃこマンくらいかな。以外に使う道具はすくないですね。

 

                      http://www.shutter-119.com/

 

                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動シャッターリモコン取り付け手順

本日は三和シャッター製のラジオートの取り付け手順を少し詳しく

 

ご説明します。しかし、取り付けはあくまで自己責任でお願いします。

今日はいつもお世話になっているお客様が新しく倉庫兼事務所を

借りたので、電動シャッターにリモコンを取り付けてくれとのことで行って来ました・

Image may be NSFW.
Clik here to view.

どこにでもある、4m×4m位のどこにでもあるシャッターですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

点検口をのぞいたらこんなかんじです。

 

トーヨー製のF3開閉器がついています。トーヨーさんに三和さんのラジオートは

 

ちゃんと付くのか心配な人もいるかもしれませんが、障害物検知座板付きではないので

 

ちゃんとつきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

まずは安全確保のためにシャッターに供給している電源を切ります。

 

これは絶対にやってください。このシャッターにはナイフスイッチがついていたので

 

これで切ります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

次に押しボタンの裏を見ます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネジ4本位でとまっているので、ドライバーで簡単に外せます。

4本の色違いの線が出てきますが、どの色がどれにつながっているかメモします。

みどり→上

くろ →下

あか →停止

しろ →コモン(1本だけ渡りがついています)

大事なところですので、絶対に間違わないでください。

この作業が出来ないと取り付けはできませんので、あきらめましょう。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショボーン

Image may be NSFW.
Clik here to view.

次に点検口から開閉器をのぞくとこんな感じになってます。

左からエマーゼンがつながっている線

押しボタンの線(色をメモした線)

電源線が見えます。

※エマーゼンとはシャッターに物を挟んでシャッターがケース内でダブってしまった時などに

 電気の供給を止める装置。写真で言えばくの字のワイヤーにシャッターがダブって触れると

 シャッターは止まります。

次に束ねている結束バンドをニッパーで切ってください。当たり前ですが、切るときに束ねている線を

傷つけないようにしてください。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

左の矢印が押しボタンの線で右が開閉器の線で下がエマーゼンの線になります。

次に押しボタンの線を見て緑の線(アップ)を見つけてください。

開閉器の線につながっているので、つなげているプラスチックの部分で上の線と

開閉器の線を切ります。次に取り付ける三和さんのラジオートを取り出します。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

この本体からも4本線と三本線が出ていますので、4本線のほうから上の線を探します。

線にどの色がどれかは書いてます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アップの線は赤のようですね。次にこのアップの線の先を先ほど切った2本の線と

束ねて結線します。長々と書きましたが、要は押しボタンのアップ線と開閉器の

アップ線とラジオートのアップ線をまとめて結線してください。ダウン線も同じ要領で

結線してください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんな感じになります。それぞれ3本の線(右がアップ線で左がダウン線)

を結線しています。

次に押しボタンの線から共通(コモン)線を確認します。これで言えば白い

線です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここも矢印のところでカットしてください。

カットした押しボタンの白い線(コモン)とラジオートのストップ線(黒)をつなぎます。

カットした開閉器からの線はストップ線のはずなのでここにラジオートからの

コモン線をつなぎます。要は押しボタンのコモンと開閉器のストップの間にラジオートを

割り込ませればいいんですね。このときストップとコモンを結線するのは回路にして電気を

回してあげないとシャッターは動かないからです。電気を回すに関してはここでは

説明しませんが、ストップとストップ、コモンとコモンを結線してしまうとシャッターは

動かないか、電源を入れたらいきなり動いたりします。必ず、コモン→ストップ→コモン→ストップ

の順番で結線してください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

最後にラジオートの電源線をナイフスイッチにつなぎます。

それではナイフスイッチを入れてシャッターに電源を入れましょう。

配線が間違っている場合は動かないか、ナイフスイッチを入れた瞬間にシャッターが

動き出したりするのでナイフスイッチはすぐに切れるようにしてください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電源を入れてシャッターが勝手に動かず、ラジオートの赤いランプが

点いたらリモコンを使って正常に動くか動作確認をします。

動かす時は左手にリモコンを持ち、右手でナイフスイッチに手を添えて

いつでも電源がきれるようにしてください。

配線に間違いがなければリモコンの上を押せば上に行くし、停止を押せば止まりまり、

下を押せば下にいきます。動かない時や停止を押しても止まらない時は配線が間違って

いるので最初から落ち着いて一つ一つ確実に作業してください。

線の色などはメーカーや現場でバラバラなので一番最初に見た押しボタンの配線を

基準にしてください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動作に問題がなければ、バラバラの線をきれいに束ねてラジオートの本体と

ナイフスイッチをシャッターを巻き上げてケース内のシャッターに当たらないところ

に収めます。収めたあとにシャッターを上下させてシャッターに配線やラジオートが

当たらない事を確認します。当たる場合は各部調整して当たらないようにしてください。

最後に点検口を閉めたら終わりですが、この時も線などを挟まないようにしてください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

使った工具はこれとマイナスドライバーだけですが、+ドライバーと

マイナスドライバーとニッパーとビニールテープがあれば作業はできます。

作業時間はブログの構成をかんがえながら写真を取り、作業をしているので、

2時間位かかっています。

              

             http://www.shutter-119.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤井寺で重量シャッター落下

本日の患者さんはシャッターを上げていたら、突然落ちてきたので見て欲しいとの

 

連絡をもらい、現場に向かっています。

 

シャッターが落ちてくるなんてあまり考えたくないですが、長年メンテもせずに使用したら

 

落ちても不思議ではありません。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガーン

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パッと見た目は壊れていなさそうですが、よくよく観察すると…

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

シャッターが落ちた衝撃でガイドレールがかなり広がっています。

 

腰の高さ位から落ちたそうなので、このくらいですんだのでしょうね。

 

ケガ人、死人がでなくて本当にラッキーな事例です。

 

取り付けて40年オーバーだそうで、上下しているときは多分大きな音がしていたと思われます。

 

点検口からのぞいて落下原因を見てみましょう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

原因は白い矢印のスラット(シャッター)がズレて駆動チェーンにあたり引っ掛けてチェーンが

 

外れてシャッターが落下したみたいです。Image may be NSFW.
Clik here to view.
びっくり

 

自動車屋さんのシャッターなのですが、納車をしないといけない車が中にあるので、

 

とりあえずシャッターを修理して動かし車は出しましたが、シャッターは強い衝撃をうけているので

 

スラットはたて方向に変形が激しくまともに巻けそうになさそうで、駆動系も衝撃でダメっぽいので全損ですね。

 

全交換の様子は近日中に公開予定です。Image may be NSFW.
Clik here to view.
真顔

 

 

 

                                  http://www.shutter-119.com/

 

 

 

                           

手動シャッター1箇所2連を1箇所3連に変更しました。

本日はもう何年も開けていない手動シャッターがまったく上がらない

 

のでなんとかして欲しいとのお電話を頂き行って来ました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

問題のシャッターですが、手動にしてはでかいですねぇ。Image may be NSFW.
Clik here to view.
びっくり

 

端から端までは63000mmを超えてますやん。

 

取り付けから30年をオーバーしているそうです。

 

ビルの1Fが駐車場(15台分)の側面のシャッターなのですが、このシャッター以外に

 

ビルの出入り口が1箇所しかなく、いざと言う時に困るとのことでした。

 

この場合、このシャッターをどうするかの選択肢は4つです。

 

① 傷んだスラットは無視してへたったバネシャフトを交換してとりあえず上げ下げ出来るようにする。

 

② ブラケットはそのままで、スラットとバネシャフトを交換する。

 

③1箇所2連から1箇所3連にする。(③分割にしてしまう。)

 

④1枚の電動シャッターにする。

 

はっきり言って、W3200mmの厚みが0.8mmのシャッターなんか新品にしても5年も経てば重くなってくるので

 

①と②は却下ですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
チーン

 

④は予算の関係で却下Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲッソリ

 

今回は③の案を採用させていただきました。

 

③のデメリットは中柱の本数が増えるので、開閉がめんどくさくなるのですが、緊急時しか開け閉めはしないので

 

あまり不便はないですね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

後日、交換作業をさせて頂きました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

裏側からみたところです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

表からはこんな感じです。

 

1箇所3連にしたことで、シャッター1つ1つが小さくなり、厚みも0.5mmに出来るので、

 

バネにかかる負担も軽くできるので、長く普通に使えます。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

めでたし、めでたしですね。

 

 

                                http://www.shutter-119.com/

 

 

 

 

 


手動シャッターのスラット&バネシャフト交換工事。(まずは解体)

最近はインターネットでシャッターの部材も買えるんですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

今日は手動シャッターの中身を交換してみましょう。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

台風でガイドレールごと吹っ飛ばされたW3000mmのシャッターです。

 

まず、現場についてやることは、交換する為に発注した部材が現場のシャッターと寸法が合っているか

 

を確認します。ここで寸法が間違っていたら交換はあきらめましょう。Image may be NSFW.
Clik here to view.
えーん

 

発注した部材の寸法が確認できたらいよいよ作業に入ります。

 

まずは正面ケースを外します。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

こんな感じでシャッターの端から端まであけちゃいます。

 

次はガイドレールを外すのですが、(このシャッターの場合向かって右のガイドレール)

 

このシャッターは台風ですでに右のガイドレールは吹っ飛ばされています。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ポーン

 

ガイドレールの取り外し方法ですが、壁に埋まっている以外は大体、溶接かネジどめ

 

溶接ならサンダーで飛ばして、ネジどめならとまっているネジをはずします。

 

ガイドレールが外れないとスラットの交換ができないのでがんばって外そう!Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ

 

座板が分割式なら一巻きにして、上から流し込みますが、それはまたの機会にします。

 

ガイドレールが無事に外れたら、つぎはバネシャフトをさわります。

 

触るといっても、触るだけではありません。難易度&危険度がMAXに跳ね上がりますので、

 

ここから先を見てちょっとでも不安や疑問がでたら即刻中止しましょう。Image may be NSFW.
Clik here to view.
滝汗

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

まずはシャッターを下まで下ろして左右のバネを切ります。簡単そうですが、これがめちゃめちゃ

 

危険&激ムズですので、ヘルメット&保護めがねは絶対要ります。

 

バネに対してこんな感じでサンダーを当てて体は逃げとかないと、大変危険です。Image may be NSFW.
Clik here to view.
えーん

 

体が逃げていればバネが切れた瞬間にサンダーを弾かれてサンダーで怪我をする可能性が低くなります。

 

実際、僕は職人になりたてのころにこのバネきりでケガをしています。Image may be NSFW.
Clik here to view.
チーン

 

まぁ、切らなくてもパイプレンチでバネを戻してしまってもいいのですが、時間がかかるので今日は

 

バネをきります。バネさえ切れれば後は楽です。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんな感じで横に抜いていきます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

スラットを外したら最後はシャフトを外すのですが、しゃふとの左右がボルトナットで留まって

 

いるのでこれを外すとしゃふとは外れます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

はい、これで全部はずれました。

 

             http://www.shutter-119.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆記試験

遅くなりましたが…

夜間 電動シャッター修理

今日は夜間作業についてです。

 

夜の7時前に電話をいただいて、大阪市内から河内長野市まで行ったのですが、

 

8時頃に到着して、現場はこんな感じ…

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

赤矢印のところでラックを挟んだみたいですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
笑い泣き

 

帰り支度している時にこんなことになって本当にショックですよねImage may be NSFW.
Clik here to view.
ガーン

 

幸いなことに、ものを挟んだ後は動かさずにすぐに当社にお電話いただいています。(これかなり重要)

 

訳も分からず、ガチャガチャ動かすと、状況が悪くなるのがほとんどで、最悪の場合、修理できなくなるので、

 

余程のことがない限り、(人間を挟んだ等)そのまま動かさないでお電話ください。

 

と、いっても自分で何とかしたい方もいると思うので、正しい対処手順を書きたいと思います。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウインク

 

あくまで自己責任でおねがいします。上の画像のように上からの3分の2位を挟んだなら、なんとかなることが

 

多いですが、半分より上ならおとなしく業者を呼びましょう。

 

① 押しボタンの上がるボタンを押してすぐ止める。(モーターが動くかどうかの確認、作動音がすればOK)

 

② 今度は上がるボタンをまた押すのですが、押してもモーターの作動音だけでシャッター自体は動かないはずです。

  上のシャッターの状態なら5秒位はうごきだしません。(天井内でシャッターがダブっている為)

  すぐに動く場合はあきらめて業者をよびましょう。

 

③ 動き出したらすぐにシャッターを止めます。

 

④ 挟んだものを取除きます。この場合はラック。

 

⑤ 今度はシャッターを下まで閉めてください。一番下まで下したのに、シャッターの一番下が

  地面につかない場合はダブりが取れていないので、その時は開閉器を手動操作で

  地面まで下ろします。

 

⑥ さらに 一往復させてギーギー音等の異音がなければOK

 

⑦ 最後にシャッターを上まで上げた状態でシャッターが建物と平行(事故前と同じ)なら、多少はシャッターは傷みましたが

  そのまま使えると思います。心配なら、次の日の昼間にでも業者をよんで点検してもらってください。

 

 少しでも理解できないことや、不安がある場合は業者をよびましょう。

 

参考までに請求した金額は税込み23000円位でした。Image may be NSFW.
Clik here to view.
チュー

 

これはかなり安い部類になりますね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
爆笑
相場で言えば同じ作業内容でだいたい4万円前後からの内容です。Image may be NSFW.
Clik here to view.
えーん

 

からというのがミソですが…

 

 

                              http://www.shutter-119.com/

 

 

 

 

 

 

 

電動シャッター修理 値段

本日はシャッターを下している時に凄い音がするので一度見て欲しい

 

とお電話を頂き、現場へ向かっています。Image may be NSFW.
Clik here to view.
爆笑

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

人それぞれですが、高さが4m近いので、僕は足場2段1基を持っていきます。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコ

 

ケースを外すくらいの軽作業なら十尺の脚立で作業できますが、安全面から見ると

 

イマイチなので、ここは横着せずに足場を組み立てます。Image may be NSFW.
Clik here to view.
にやり

 

シャッターの背が高くなると、足場が必要になるので、軽微な修理ほど、背が高い

 

シャッターは割高に感じますね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショック

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

大きな音が出る原因はスラットがずれてしまいブラケットに当たっていました。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガーン

 

スラットが変形しているので、スラットを元の位置に戻せません。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ムキー

 

だからといってこのままほおっておくと、全損しかねないので、奥の手をつかいます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

スパッとずれた分を切り落としています。

 

もちろん、お客様の了承をいただいて、交換前提の作業になります。

 

                           http://www.shutter-119.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Viewing all 89 articles
Browse latest View live